piroshi0164のブログ

保育 子育て 学生 社会人 応援

つかまり立ちから歩行に関して

こんにちは。

 

piroshiです。

 

今日はちょっとスポーツをしたので運動機能について少し書かせていただきます。

 

赤ちゃんはハイハイの次にすることはつかまり立ち。そして少しずつ歩くようになり、やがて一人歩きを始めるわけですが、なかには歩くことを嫌がりずっとハイハイをする子もいますよね。

 

それが続くと扁平足になることもあります。

 

足の筋肉も思うように発達せず、同じ年代の子と比べると「ウチの子、少し遅い?」と思う親もいると思います。

 

もちろん発達には個人差があり、その子のペースで成長していきますが、扁平足が続くと転びやすかったり、バランスが取りづらかったりと大きな事故にも繋がりかねません。

 

ではどのように発達を支えていけば良いのか、少しアドバイスをしたいと思います。

 

かまり立ちが安定するようになってきたら保育士達はどんな工夫をしているのか。

 

送迎時に部屋を見ると明るい雰囲気に壁にはちょっとしたおもちゃもあると思いますが、そこに秘密があります。

 

赤ちゃんがギリギリ届くかぐらいのところに風船や人形を壁につけるのです。

 

赤ちゃんはつかまり立ちして違う視野を経験し、見えた物に興味を持って掴もうとします。

 

ギリギリなことで足、特につま先に重心がかかります。

 

この環境を作ることで、実は足の発達に大きな影響を与えているのです。

 

足の使い方一つで土踏まず、つま先、バランス、様々なことに影響し、運動機能が成長していきます。

 

扁平足のまま成長しても大人になったらある程度大丈夫と思う方もいると思います。

 

確かに生活に支障はないと思いますが、大人で扁平足の方を見てると転倒して怪我をする方も多いです。

 

今ではインソールというものも大きく変化し、転倒などの予防も出来ますが、出来ることなら足の発達もしっかり行なって就学してからも楽しく運動出来るようにしていきたいですよね。

 

ぜひ、赤ちゃんのいるご家庭には試してほしいことの一つでした。

 

ご覧いただきありがとうございました!